こんにちは!イエローです。
夜のちょっとした工夫で、朝の流れがぐんとスムーズになります。完璧を目指すのではなく、できる範囲でOK。
朝は子どもの支度、朝ごはん、自分の身支度…とにかく慌ただしいもの。私も朝が苦手でしたが、夜に“ほんの少し”だけ家事をしておくことで、朝の余裕が生まれました。この記事では、実際に私が続けている夜家事の習慣3つを具体的に紹介します。
この記事でわかること
- 夜にやるだけで朝がラクになる家事3つ
- 実践のコツと時短アイテム
- 「できる日だけ」でも朝が変わる理由
① キッチンをリセットする
朝イチでシンクが片付いていると、気持ちよく一日をスタートできます。夜のうちに私がしている3つのこと:
- 食器を洗って拭く(または食洗機にセット):翌朝の洗い物ストレスをゼロに。
- シンクとカウンターを軽く拭く:油汚れや水跳ねを翌朝に持ち越さない。
- 翌朝使う道具を準備する(朝食やお弁当箱の一部準備など)
実践のコツ(短時間で済ませる)
「ながら作業」でOK。テレビや子どもの見守り時間に、5分だけ拭く・片づけるのが続けられる秘訣です。
おすすめアイテム: マイクロファイバークロス
② 洗濯を「夜に回す」
朝に洗濯機を回すのがプレッシャーなら、夜のうちに済ませてしまうのがおすすめです。
- 帰宅後すぐに洗濯をスタート(夜のうちに終わらせる)
- 部屋干し+扇風機 or 除湿機で朝までに乾かす
- 朝は「畳むだけ」「仕分けるだけ」にしておくと時短になる
乾燥機付きの洗濯機にして、家事の効率化、時短を選ぶのも一つの方法です。
回しても回しても洗濯物ってなんでこんなにたくさん出てくるのでしょう。子どもがいたら尚更ですよね。
我が家は10年使った縦型洗濯機が故障して、ドラム式の洗濯乾燥機に変えました。
これがめちゃくちゃいい!
天気の悪い日や、夜間の洗濯は乾燥まで使用。それ以外は干すことにしていますが、それだけでも十分時短になっています。本当にありがたいです。
ニオイ対策&快適にする工夫
部屋干しのニオイが気になる場合は、除湿機や部屋干し用洗剤を使うと安心です。
POINT
夜に洗濯を回すだけで、朝の用事が1つ減ります。
TIP
乾燥時間は扇風機+サーキュレーターで短縮できます。
③ 翌朝の「動線」を整える
「明日の自分が助かるように」夜のうちに小さな準備をしておくと、朝の探し物やバタバタが激減します。
- 朝ごはんで使う食器を出しておく
- 保育園バッグ・水筒を出しておく
- 自分の服をセットしておく(靴下・アクセサリーも)
実例:我が家の“5分準備”ルーティン
- 夕食後、キッチンカウンターをさっと拭く(約2分)
- 洗濯機を回して乾燥機または部屋干しセット(約1分)
- 翌朝の服と子どものバッグをセット(約2分)
まとめ:夜のちょっとした習慣で朝が変わる
今日から試せる夜家事3つ:
- キッチンをリセットする
- 洗濯を夜に回す
- 翌朝の動線を整える
完璧を目指す必要はありません。私もできていない時、できていない事あります(笑)できる日だけ・できる範囲でOK。明日の自分に優しくしてあげましょう。
関連記事
最後まで読んでくださってありがとうございます。この記事が良かったらSNSでシェアしていただけると嬉しいです 🌿
