MENU

せいろで整うごはん。塩麹・醤油麹で味わう、やさしい蒸し料理

今流行りの「せいろ」。

私も1年ぐらい気にはなっていたけれど、『難しそう・・』『手間がかかりそう・・』そんな思い込みからなかなか手が出せずにいました。

ある日、ママ友のお家でせいろ料理をいただく機会があり、作るところから見せてもらったのですが、

「切って、並べて、蒸す」

正直「え、それだけでいいの?」と驚きました。

蒸し時間も大体のものは10〜15分でできるとのこと。その時間はほったらかしOKで他のことができることも魅力です。

初めてのせいろ料理をいただくと、野菜のほくほくとした食感、旨みがギュッと凝縮した様子、一口食べただけで「美味しい!」

気づけばその日のうちにネットでポチッと購入していました(笑)

せいろを洗う際は「洗剤NGで水を流してブラシで擦るだけ」「しっかりと乾燥させることが大事」だと教えてもらいました。

湯気のたつせいろの中には、素材そのもののやさしい香り。
火にかけるだけで、驚くほど心と体が整う「せいろ料理」。
今回は、塩麹や醤油麹を合わせて楽しむ、シンプルであたたかい食卓のアイデアを紹介します。


目次

せいろを使うと暮らしが整う理由

せいろ料理は「蒸すだけ」で完成する手軽さが魅力。
余分な油を使わず、素材の甘みやうまみをそのまま引き出してくれます。
湯気の立ち上る音や香りも心を落ち着かせてくれる時間。
キッチンで“整う時間”が生まれます。

私の定番“せいろごはん”

・野菜:かぼちゃ、にんじん、ブロッコリー、さつまいも、じゃがいも、トマト
・お肉:鶏むね肉、豚しゃぶ用スライス
・豆腐や厚揚げ、きのこ類もおすすめ

もう本当になんでもOK!冷蔵庫にあるもので十分。
切って並べて蒸すだけで、本当に簡単!彩り豊かなおかずになります。

塩麹・醤油麹で“整う味”

せいろで蒸した素材に、塩麹や醤油麹を添えるだけ。
まろやかで深い味わいになり、驚くほど満足感が上がります。
忙しい日でも、心と体をやさしく整えてくれる調味料です。

▶ 塩麹と醤油麹のヨーグルトメーカーでの簡単な作り方はこちら

せいろを続けやすくするコツ

  • 使ったあとは熱いうちに軽く洗い、しっかり乾かす
  • 木の香りを保つため、直射日光は避けて保管
  • 蒸し時間を短くするなら、具材を小さめにカット

おすすめのせいろ&道具

毎日のごはんづくりがちょっと整う、せいろまわりの道具たち。

せいろ初めてさんはリーズナブルな「竹のせいろ」でスタートしてみるといいかも

蒸し板をセットで購入すると、専用のお鍋を買わなくても、お持ちの鍋やフライパンで使用できます!


檜の二段せいろ

私は塩麹・醤油麹を自宅で作っています。ヨーグルトメーカーがあればとっても簡単♪



せいろレシピの書籍もたくさんあります♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

すべてを蒸したい せいろレシピ [ りよ子 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/10/29時点)




せいろの湯気のように、ふんわりと自分を整える時間。
完璧じゃなくていい、“ゆるく整える”暮らしのひとつとして。


おわりに

せいろ料理を検索すると、「こんなものも作れるんだ!?」と驚くものもたくさんあります。1つ1つ少しずつ自分のレパートリーが増やせたら嬉しいなぁと思っています

湯気と木の香りに包まれる時間は、日々のリセットにもぴったり。
今日のごはん、せいろで「整う」時間にしてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
2人の子どもを育てながら、ゆるっと丁寧な暮らしを目指しています。
掃除・腸活・家事の工夫など、日々の「暮らしの小さな発見」を中心に、
心もすっきり整うヒントを発信中。
無理せず、がんばりすぎず、
自分らしいペースで暮らしたい方に寄り添うブログです🌿

目次