MENU

完璧じゃなくていい。“ゆるく整える”で暮らしが心地よくなる

“もっときれいにしなきゃ”“毎日ちゃんとしなきゃ”…
そんな気持ちに疲れてしまったこと、ありませんか?
私も以前は、家事も暮らしも「完璧にこなすこと」が大切だと思っていました。
でも、力を抜いて“ゆるく整える”ようになってから、暮らしがぐっと心地よくなったんです。

目次

「完璧」を手放したら、ラクになった

子どもが小さいと、思い通りにいかないことばかり。
洗濯物がたためていなくても、床におもちゃが転がっていても、
「まぁいっか」と思えるようになってから、気持ちがずいぶん軽くなりました。

完璧に片づけるよりも、
“今できることをできる範囲で”やることのほうが大切。
そう気づいてから、家事も少しずつ楽しくなってきました。

“ゆるく整える”とは

「きっちりやらなくても、心地よく過ごせる状態をつくること」。
たとえばこんな小さな工夫をしています👇

  • 朝の5分だけリビングを整える
  • 使い終わったら“ついで拭き”
  • 完璧に片づけなくても、見た目が気持ちいい位置まで整える

“ちゃんとやる”より“気持ちよく過ごす”を優先するだけで、
家の空気がふわっとやさしくなりました。

気持ちを整える時間をつくる

家事の合間に、白湯を飲んだり、ストレッチをして深呼吸したり。
小さなことでも、自分のリズムを感じる時間があると、
心も整っていきます。

最近のお気に入りは、このマグカップ☕


まとめ|“ゆるく整える”暮らしは、自分にやさしい暮らし

毎日を丁寧に過ごすことは大切だけど、
がんばりすぎると、心が追いつかなくなることもあります。
少しゆるめて、今の自分にちょうどいい暮らしを。

完璧じゃなくていい。
ゆるっと整えて、今日も心地よく過ごしましょう🌿

💡 関連記事:
服を減らしたら、朝がラクになった。私の“手放す暮らし”の始め方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
2人の子どもを育てながら、ゆるっと丁寧な暮らしを目指しています。
掃除・腸活・家事の工夫など、日々の「暮らしの小さな発見」を中心に、
心もすっきり整うヒントを発信中。
無理せず、がんばりすぎず、
自分らしいペースで暮らしたい方に寄り添うブログです🌿

目次